|
|
鳳来寺山 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
海抜684mの極めて古い時代に溶岩が海中に噴き出して出来た山。山頂まで1425段の石段を上がると、名刹鳳来寺と徳川家康をまった東照宮があり山頂は断崖絶壁で岩肌を露出した多数の展望台からの見晴しは素晴らしい。また、5月から8月上旬までの夜は仏法僧が鳴くのも有名。 |
 |
|
|
|
山梨県環境科学研究所 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
富士山麓を拠点に「自然と人との共生」をアピールし、いつでも環境について「知り」「考え」「交流する」場を提供する学習施設。日本の各時代の環境やリサイクルについて、クイズ形式で出題されたり、環境に関する図書やCD-ROM、ビデオなども公開。屋外には、自然観察路もある。 |
 |
|
|
|
鳴沢氷穴 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
青木ヶ原樹海にある、全長153mの溶岩洞穴。内部は照明も完備され、気軽に洞穴探検が楽しめる。地下21mの木の池には、つらら、氷柱、玄武岩質溶岩群が見られる。一年中氷に覆われており、3月〜8月にも、発達した氷柱も見られる。ここの天然氷は江戸幕府に献上されたこともあるという。 |
 |
|
|
|
いなかおもしろ体験処 彦一塾 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
薪割り、井戸から風呂の水くみ、かまどのご飯炊きなど昔のいなか生活を体験、満喫できる施設。そば打ちや餠つきなどを体験し、疲れたら、かやの中でひと休み!竹とんぼ作り、こんにゃく作りも体験できる。
|
 |
|
|
|
コスモス畑 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
1件 |
|
|
静岡県下でも有数の米どころの水田の真ん中に広がる、約8万平方メートルものコスモス畑。町内全域では10万平方メートル、株数はおよそ500万本。360度の大パノラマを満喫することができる。10月上旬〜10月下旬が見ごろ。 |
 |
|
|
|
わざわざらんど |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
「わざわざ来てよかった」と思わせる所からつけられた「わざわざらんど」という名。季西伊豆の名産・金魚草の花摘みや、竹の子掘り、フキ採り、じゃが芋掘りなども体験できる。★要予約 |
 |
|
|
|
コーガ石採掘場 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
火山噴火の水蒸気爆発で生まれたスポンジ状の軽石で、新島とイタリアのリパリ島にしかない鉱石の採掘場。新島のコーガ石埋蔵量は約10億トン、島南部の向山で産出されている。採石場脇の向山展望台は、採石場はもちろん、式根島、神津島を眺望する展望台も。 |
 |
|
|
|
サンサンファーム |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
大須賀町内で生産・製造された商品はもちろん、周辺市町村からの商品も集めて販売している。
また、12月〜5月下旬まではいちご、トマト摘み、7〜8月はメロン狩りを楽しむ事も出来、大人気である。 |
 |
|
|
|
名古屋港ポートビル |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
海に浮かぶ白い帆船をイメージした名古屋港ポートビルは、名古屋港のシンボル的存在。地上63m、海と陸が接する水際に建つビル内には、海・船・港等を紹介した海洋博物館をはじめ展望室、講堂、会議室などを備えている。 |
 |
|
|
|
裏砂漠 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
1件 |
|
|
伊豆大島・三原山の東側に広がる砂漠地帯。三原山の噴火の際に噴出した砂礫が堆積したものです。視線をさえぎる物のない、雄大な景観を楽しむことができます。
|
 |
|
|