|
|
猿橋 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
橋脚を使っていない珍しい肘木けた式橋であることから、日本三奇橋のひとつとされている。伝説によれば、奈良時代、百済の造園し芝耆麻呂が桂川渓谷の野猿が藤づるを利用して対岸に往来する谷渡りにヒントを得て設計架橋したという話もある。 |
 |
|
|
|
長谷川町子美術館 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
漫画家、故長谷川町子と姉が収集したルノアール、シャガール、横山大観などの絵画、彫塑、工芸品、約500点を収蔵する美術館。また、「町子コーナー」ではサザエさんのアニメ上映や、磯野家の大型模型など、ファンには嬉しいアイテムも揃う。 |
 |
|
|
|
やまなし伝統工芸館 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
山梨県の伝統工芸品”甲州水晶貴石細工”などをメインに、歴史的な資料や作品を展示している。2階のミュージアムショップでは伝統工芸品の品々を販売していたり、オリジナルアクセサリー作りや、和紙クラフトなどの体験教室も開かれている。 |
 |
|
|
|
国宝松本城 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
現存する中では、我が国最古の天守を持つ城。漆塗りの壁の黒い城で、岡山城と共に、「烏城」という愛称で呼ばれる。天気の良い日は、最上階からアルプスの山々が一望できる。 |
 |
|
|
|
北口本宮冨士浅間神社 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
日本武尊が神社近くの大塚丘から富士を遥拝したのが起源と伝わる。境内には桃山時代の代表的建築物の本殿、西宮本殿、武田信玄造営の東宮本殿があり、いずれも重要文化財。 また入口から本殿へと続く参道は、時代劇のロケにもよく使われる。 |
 |
|
|
|
ヨコハママリンタワー(横浜市) |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
1件 |
|
|
山下公園に隣接する世界一高い灯台が、ヨコハママリンタワー。ここに昇れば、横浜港はもちろん房総半島から富士山まで望むことが出来る。 |
 |
|
|
|
南原千畳岩 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
八丈富士の噴火によって流れ出た溶岩の台地。展望広場からは、眼前に八丈小島を望み、夕日が非常に美しいト。また釣りのポイントとしても人気で、レクリエーション広場にはデイキャンプが楽しめるよう石小屋、かまど、流しも完備されている。 |
 |
|
|
|
名古屋国際センター |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
1984年に名古屋市により設立された財団法人で、市民レベルの国際交流をはじめ観光や留学などを推進するために様々な活動をしている。各国の本やビデオ、地図や新聞、国際交流団体の機関紙などを収蔵し、いつでも閲覧できるライブラリーなども備えている。 |
 |
|
|
|
小菅村村営つり場 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
日本で初めてヤマメの人工飼育に成功した小菅川にある小菅村営釣り場。ひらけた河川を利用し、安全な釣り場としてファミリーから上級者まで楽しめる施設。施設の一部には、ルアーやフライなどの専用釣り場も設けられ、はば広い釣りを楽しむことが出来る。 |
 |
|
|
|
浜名湖舘山寺美術博物館 |
オススメ度: |
 |
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
ビューホテル開華亭が所蔵の貴重な徳川家コレクションを中心に展示。
織田信長、徳川家康の書状、武具道具類、茶道具と尾形光琳の十二ヶ月花鳥図屏風や本阿弥光悦の書状、谷 文晁の百花百鳥図などの江戸時代の日本画等を収蔵展示している。 |
 |
|
|