|
|
大須観音(名古屋) |
オススメ度: |
|
|
くちコミ数:
3件 |
|
|
正式には、真福寺寶生院といい、大須観音の呼び名で親しまれる寺。家内安全、五穀豊穣、合格祈願などの御利益があるとされる大須観音が待祭られている。門前に大須商店街が発展し、名古屋屈指の繁華街となった。毎月18日と28日に「大須観音骨董市」を開催しており、さまざまな骨董品を扱う露店が、境内を中心にズラリと並ぶ。 |
|
|
|
|
浅草寺 |
オススメ度: |
|
|
くちコミ数:
2件 |
|
|
参道の入り口にある雷門は浅草の代名詞。また、浅草観音の名称で多くの庶民に親しまれてきた、都内最古の寺院。伝法院の庭園は庭師として名高い小堀遠洲の作と言われる趣にとんだ名園である。 |
|
|
|
|
善光寺 |
オススメ度: |
|
|
くちコミ数:
1件 |
|
|
牛に引かれて善光寺まいりで有名な善光寺。一生に一度お参りをすれば極楽浄土に行けると伝えられ年間700万人ともいわれる多くの参拝者で賑わう。東日本最大の本堂をはじめ広い境内には庶民的な伝説を秘めた無数の碑や建造物がある。また、東側には桜の名所である城山公園や信濃美術館などがある。 |
|
|
|
|
柴又帝釈天 |
オススメ度: |
|
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
日蓮上人自ら彫った帝釈天の本尊を祀っていることからこの名が付いた。天明の大飢饉の時、当時の住職が本尊を背負い人々の救援活動を行なったことから、帝釈天信仰が急速に広まった。もちろん、映画・男はつらいよの舞台になったことでも有名。裏手には邃渓園という晴朗さと幽玄さを合わせ持つ回廊式庭園もある。 |
|
|
|
|
目黒不動尊 |
オススメ度: |
|
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
目黒のお不動さんと呼ばれるが正式名は泰叡山瀧泉寺。境内にある湧水は、独鈷の滝と呼ばれるように、水採場の竜の口から小滝のごとく脈々と流れ落ち、湧き出してから現在まで1200年にもわたり涸れたことがないと云われる御神水。裏の墓地にはさつまいも栽培で知られる「甘藷先生」青木昆陽の墓もあり、10月28日は甘藷まつりを開催。 |
|
|
|
|
泉岳寺 |
オススメ度: |
|
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
1612年、門庵宗関和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田の地に創立した寺。大石内蔵助ら四十七士の討ち入り事件を伝える話、忠臣蔵で大変有名な寺でもある。吉良上野介の首を洗ったとされる首洗井戸もあり、歴史の跡を感じさせる。鎖襦袢や陣太鼓など貴重な四十七士の遺品が展示されている義士館にも、立ち寄りたい。 |
|
|
|
|
増上寺 |
オススメ度: |
|
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
芝公園の中央部にある浄土宗の大本山。徳川将軍家の菩提寺としても有名。東京大空襲の戦火でほとんどの建物を焼失してしまったが、かつての偉観を偲ぶことができる建築物も残っており、高さ21mの入母屋造りの重厚な山門、三解脱門は国の重要文化財となっている。 |
|
|
|
|
深川不動尊 |
オススメ度: |
|
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
元禄16年(1703年)に始まった成田新勝寺の出開帳が起こり。境内には「名優五代目尾上菊五郎の碑」「力石」などもある。この辺りは、富岡八幡、永代寺、深川不動の門前町として江戸情緒を色濃く残す深川の中心街で、毎月1・15・28日に縁日が立つことでも有名。 |
|
|
|
|
高岩寺(とげぬき地蔵尊) |
オススメ度: |
|
|
くちコミ数:
0件 |
|
|
”とげぬき地蔵”の名で有名。本尊のお札を患部に貼ると病のトゲだけでなく。心のトゲ、心の罪(トガ)までぬいてくれるとか。また境内には、”洗い観音”があり、病気や痛いところをこすると、効き目があると言われ、縁日には順番待ちの長い列が続く。 |
|
|
|
|
龍潭寺(浜松) |
オススメ度: |
|
|
くちコミ数:
1件 |
|
|
小堀遠州作・龍潭寺庭園は、江戸時代初期に本堂北庭として築かれた池泉鑑賞式庭園。 |
|
|
|